首こり
- 首こりで首が重い感じがある
- 首こりで動かすと首が痛い
- 首こりで頭痛が出る
- 常に寝違えたような感じがある
- 慢性的な首こりで諦めてしまっている
首がこってる方 頭痛が出る方はこんな人
首こりの原因とは?
首こりが起きる主な原因は「日常生活での前のめり(前傾姿勢)」や「デスクワークやスマホ操作による猫背」によるものが多いです。
姿勢と首こりは大きな関係があります。姿勢不良の方は肩周りや肩甲骨の筋肉に過度な負担がかかり、猫背による背中の丸まりで鎖骨が硬くなり腕が回らなくなります。姿勢の歪みから首こりや痛みの原因となっています。
そして、首こりは、頭痛や眼精疲労を引き起こすきっかけとなっています。
そんな姿勢不良の要因となっているのは、デスクワークが多い方、スマホを良くみる方、など様々です。
最近は特に、スマホの使いすぎによる姿勢不良が多くお子さんも首こりや頭痛を訴えることも多いです。
大人にも子供にもいえますが、背骨や首周りには自律神経が通っているので、倦怠感や集中力の低下にも繋がったり、日常生活を過ごすことが精神的に辛くなる場合もあります。
猫背・悪い姿勢の方は改善が大切
慢性的な首こりがある、首こりがひどい方は、ご自身の姿勢が猫背ではないか確かめましょう。
自覚のない猫背の方は多いですが、首が硬くて左右や上をしっかり向けなかったり、首や肩からゴリゴリ音が鳴る方、腕が回らない方、最近呼吸が浅くなったと感じる方は、高い確率で姿勢不良かもしれません。
姿勢不良は、身体のバランスが崩れたり、歩き方が変わってしまって首こりの原因となりますので早めに改善をしましょう。
当整骨院での首こり施術
当整骨院では、あなたの首こりが「姿勢不良によるもの」なのか、「骨盤の歪み」なのか、「筋肉の硬さ」なのか、初回に診断をしていきます。
筋肉の硬さにより痛みがある方には筋肉をほぐす施術、骨盤の歪みによる痛みには、骨盤矯正を行います。猫背からくる首こりの場合には猫背矯正を行います。
首こりで来られた方には、かならず姿勢のチェックをさせて頂いています。あなたの首こりがどのパターンによるものなのか、診断を行い施術を臨機応変に変えていきます。
最近ぐっすり眠れていない方は、寝ている間も肩や首の筋肉が引っ張られ続けている可能性があります。
身体に歪みがある方は筋肉が四六時中緊張しています。首こりから不眠症
首こりでお悩みの方は、是非当整骨院にご相談ください
首こりに関するQ&A★
首こりとは何でしょうか?
首こりとは病名ではありません。首筋や肩の筋肉が硬くなっていまい頭痛や痺れなどの症状が出る場合もあります。いわゆる症候群です。様々な症状で首こりが出ます。頸椎ヘルニア、胸郭出口症候群、呼吸器疾患、などでも首こりが出ます。首こりは医師では対応しにくい症状なので整骨院では首こりに徹底的に向き合います。
首こりの原因や診断はどのように行いますか?
首こりの原因は先ほどあげたように様々です。とくしま整骨院ではまず姿勢のチェックをします。そこでどこからの原因で来ているのかを徹底的に調べます。
首こりで出てくる症状は何がありますか?
主な症状は首、肩、腕、背中の痛みですが、ひどくなってくると頭痛や吐き気なども伴います。ほかにも腕のしびれや手足の冷えなども出てきます。さらに進行すると不眠や体の脱力感や抑うつなども引き起こします。当整骨院では首こりは専門で得意な症状です。日曜も診療しておりますので是非ご連絡ください。