O脚矯正

  • パンツやスカートなどタイトなものを履くとカッコ悪く感じる
  • 体重よりも太ってみられることが多い
  • 靴のすり減り方が左右で違う
  • 歩き方に違和感を感じる
  • 運動すると膝を含め足が痛くなる

13回の来院でゆっくりと着実にまっすぐに!!

 

12回でゆっくりと定着!!

 

O脚とはなに?

O脚とは、両膝が外側に曲がり、左右の内くるぶしを揃えても、膝の内側が接しない状態を指します。日常生活で痛みや不便さを感じる人は少ないですが、放っておくと将来的には変形性膝関節症や変形性股関節症になる可能性が高くなります。

スポーツ選手は、制限がある場合もあり、100%の力を出すことが難しくなります。急激な痛みが起こることは稀ですが、将来的に悪影響が現れる可能性があるため、痛みがないうちに改善することが大切です。

また、足のむくみやだるさ、冷えなどを感じる人や、腰痛や膝痛、足首の痛みに悩んでいる人にも、O脚が関係している場合があります。O脚は外見にも影響を与え、身体の不調を引き起こすことがあります。

もし少しでもお悩みや痛みがある場合は、お早めに当院にご相談ください!

なぜO脚になるの?

当院では、O脚の主な原因として「内股癖」が考えられます。O脚は膝を中心に足が内側に曲がるため、膝の調整が必要だと思われがちですが、実際には「骨盤の歪み」「股関節の歪み」「筋肉の歪み」などが原因で、それぞれが内側に捻じれることがO脚の原因となっています。姿勢調整の過程で、股関節は重要な基盤となり、足首も地面からの感覚をしっかりと捉える必要があります。これらの骨格の歪みがある場合、膝の施術を行っても改善が進まないことがあります。

 

 

どんな治療をするの?★

当院のO脚矯正施術は、一度でも効果があると患者様から高い評価をいただいています。施術の流れは以下の通りです。

検査

当院では、まず患者様のお悩みや身体の状態をお聞きし、その後、姿勢や歩き方のチェックを行っていきます。

施術

次に、当院では骨盤や股関節、膝などの歪みを確認し、それに基づいて適切な施術を行います。当院の施術内容には、骨盤矯正、股関節矯正、筋肉の調整、ストレッチなどがあり、患者様の状態に応じて個別に施術を行っています。

確認

施術後には、姿勢や歩き方の再チェックを行い、効果を確認します。

日常動作・生活習慣のアドバイス

また当院では、自宅での簡単なストレッチやケア方法などもアドバイスしています。

定期的な施術と合わせて、自宅でのケアを継続することで、O脚から美脚への改善が期待できます。

よくある質問 とくしま整骨院藍住院

O脚をそのまま放置するとどうなるの?

もしO脚のまま長時間過ごすと、膝関節の内側に不均等な負荷がかかり、膝の内側の骨が摩耗して変形性膝関節症になる可能性があります。

通院ペースはどれくらい?

正しい姿勢を取り戻すためには、週に1〜2回のペースで治療を受けることが適切です。このようなペースで治療を続けることで、正しい姿勢を維持することが容易になるでしょう。

どれくらいで改善するの?

改善の程度には個人差がありますが、一般的には5〜10回の施術で改善が見られます。ただし、改善の程度には男女や年齢、セルフケアの程度によって差があることがあります。

執筆者のご紹介

執筆者:柔道整復師
笹木翔平 統括院長

"院長写真

私は幼い頃から野球をしていたため、けがも多く試合に出場できなくなってしまった経験もあります。痛みの辛さがあると日常生活にも支障が出てきます。

とくしま整骨院では、そんな辛い痛みがある方に対して癒しを目的にするのではなく、痛みの原因部分から追求し根本改善を目的に施術をしていきます。
根本施術を行うことにによって痛みの出ない身体を目指して毎日が笑顔で楽しく過ごしていただけるようにしていきます。
痛みがなかなか治らずにあきらめてしまっていた方、一人で悩まずに是非とくしま整骨院にご相談ください。

  • 2015年 3月 柔道整復師 免許取得
  • 2015年 4月 整骨院 勤務
  • 2016年 4月 整骨院 院長就任
  • 2018年 4月〜徳島 兵庫 香川 13院 統括院長
  • 2020年 2月〜とくしま整骨院藍住院 開院
  • 2023年 7月〜とくしま整骨院沖浜院 開院
  • 【免許・資格】
  • 柔道整復師(国家資格)